top of page
  • Facebook
  • YouTube
  • Instagram

​クボタ堺久友会

クボタと共に歩んできた人生
これからもクボタと共に
​その仲間との絆をいつまでも

クボタOB・OG会

令和7年4月2日
​ 桜情報更新しました
令和7年3月30日
​ お知らせに桜情報公開
令和7年3月28日
 第46回総会記事公開
​ 久友会だよりに訃報のお知らせ追記

クボタ堺久友会ホームページ開設のご挨拶

久友会パンフレットℋ30 R6年改訂_edited.jpg

​第46回代議員総会・懇親会開催
​令和7年3月27日 於:堺市産業振興センター

IMGP4294.jpg
IMGP4302.JPG
IMGP4319.JPG
_IGP0292.JPG

代議員総会と懇親会開催しました 写真はお知らせページで

グローバル見学会写真.JPG

​45周年記念日帰り旅行に行きました

​詳しくは「お知らせに」

IMG_3830.JPG

バス出発

IMG_3823.JPG
IMG_3825.JPG
IMG_3828.JPG

関空横目に南下です ちょこっと虹もお見送り

​紀ノ川SAで休憩中

IMG_3833.jpeg
IMG_3832.jpeg

​三段壁

IMG_3846.jpeg
IMG_3837.jpeg
IMG_3839.JPG
IMG_3840.JPG
IMG_3845.JPG
IMG_3848.JPG

昼食宴会  ホテルシーモア

IMG_3852.JPG

梅の里で見学と梅酒作り体験

技能五輪全国大会
​後輩たちが頑張りました

11月17日から25日まで第62回技能五輪全国大会が開催されました

機械組立て

銀賞,高田洋聖(タカタヨウセイ)

敢闘賞,清水大輝(シミズダイキ)

 

旋盤

銀賞,藤井悠(フジイハル)

銅賞,井上颯人(イノウエハヤト)

​ 応援ありがとうございました

IMG_0998.JPG
役員.jpg
地区名と地域.jpg

会   則

クボタ堺久友会 個人情報保護取扱い規定         令和5年11月24日

「目的」

第1条   本規定は、クボタ堺久友会(以降、本会という)本会の個人情報の取り扱いについて必要事項を定めることにより、個人情報の適切な取り扱いを確保するため定める。

「責務」

第2条  本会は、個人情報保護に関する法令等を遵守し、本会の活動に於いて個人情報の保護に努める。

「個人情報の取得」

第3条 

  1. 本会は、基本的に入会時の久友会会員台帳等の書面を通じて個人情報を取得する。

  2. 本会が取扱う個人情報  は、会員の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス(有する者)とする。

「利用」

 本会が保有する個人情報は、次の目的で利用する。

  1. 名簿の作成、配布・・・会員情報の開示は氏名のみとする。

  2. 会費の請求、管理

  3. 総会、行事などの案内送付

  4. 会議、行事の運営

  5. 慶祝対象者の把握

  6. 弔事の把握とメールによる全会員への配信(連絡網)

  7. 会員異動等の報告書作成

  8. 近況確認伺い

「提供」

第5条

  1. 堺久友会は、会員の住所、氏名、電話番号、メールアドレスを記載した会員名簿を作成し、基本台帳として管理する。

  2. 本会の会員名簿は幹事長が保管し管理する。

  3. 本会は、会員本人の同意を得た上で、個人データを提供することがある。

  4. 本会は、個人データを第三者に提供した場合は、提供事由を記録し保存する。

  5. 個人情報の第三者との共同利用は原則として禁止する。ただし、組織運営上、あらかじめ会長がその必要性を認め、事務局と協議の上、法令が要求する個人情報保護のために必要な措置を講じた倍はこの限りではない。

「管理」

第6条

  • 本会に於ける個人情報の取扱管理者は会長及び会長が指定する者(役員、幹事に限る)とする。

  • 個人情報管理者は、職務上知った個人情報を他人に知らせ、又は不当な目的に使用しない。その職を退いた後も同様とする。

  • 会員が配布された名簿を会員以外の第三者に提供し、又は不当な目的に使用することを禁止する。

「廃棄」

第7条

  1. 個人情報を廃棄する場合は、シュレッダーにかけて読み取り不能にする。

  2. 個人情報を記録したコンピュータ、記憶媒体を廃棄するときは、個人情報を専用プログラム等により完全に消去するか、記憶媒体を物理的に破壊してから廃棄する。

  3. 個人情報の廃棄処理は、当該個人情報を取り扱う者が自ら責任を持って行うものとする。

「開示及び訂正」

第8条   会員は、自己の個人データについて個人情報の取扱管理者に対し、開示及び訂正を請求することが出来る。

「対応窓口」

第9条  本会の個人情報についての相談、問い合わせ窓口は、本会会長とする。

「附則」

この規定は、令和6年1月1日から施行する。                                    

                                                以上

bottom of page